ブログの収益化と言えばGoogle AdSensがもっとも注目されていますが、今回は私もGoogle AdSensを使ってみようと思い二次審査までやってみました。二次審査が終われば、いよいよ広告表示開始です。
一次審査はこちらの記事をどうぞ
「Google AdSense」登録してみたぞ!ブログの収益化といったらやっぱりこれ!
Google AdSens二次審査
二次審査の内容は、実際にAdSensのコードを自分のブログに貼るというだけです。あんまり審査って感じがしませんね。

という訳で進んでいくと、利用規約がでてきます。同意すると下のようなAdSensのホーム画面にアクセスできます。

「今すぐ開始」から先に進みましょう。広告の作成画面に入ります。

「新しい広告ユニット」で広告ユニットを作成しましょう。

広告のタイプが色々選べます。大きさだったり広告のタイプだったりです。自分のブログのどこに貼るのかを考えて設定しましょう。

広告の設定を終えたら、コードが表示されますので、ここではコードをコピーしておきます。

コピーしてきたら、自分のブログに貼り付けます。私の場合はWordPressですので、以下のようにします。今回はサイドバーに貼るつもりですので、ウィジェットの設定から、テキストの表示にコードを貼り付けて、サイドバーにドラッグアンドドロップです。現在使用しているWordPressテーマ「stinger3」はアドセンス用のウィジェットが用意されているので、そこにテキストをドラッグアンドドロップすればいいだけになっています。

こんな感じですね。

しばらくするとこんなAdSensのホームでこんなメッセージが確認でてきて、いよいよ審査の終了です。

終わりに
これでGoogle AdSensの登録も無事に審査まで終了しました。あとは勝手に広告が表示される訳ですね。そこそこ登録自体はそこそこ手軽にできるので、ブログを運営しているみなさんで収益化を考えている人は是非やってみてはいかがでしょうか。
記事はいかがでしたでしょうか?当ブログの管理人うらまつです。海外旅行とジャグリングが好きでこんなことやっております。ご覧になっていただければ嬉しいです。