Slider

海外旅行

死海で浮いてきた(ぷか〜)。世界で唯一ここだけの浮遊体験!!

投稿日:2016/02/06 更新日:

 死海と言えば、塩分濃度が濃すぎるため水面に体が浮いてしまうことで有名ですが、私は今回の旅で念願だった死海での浮遊体験をすることができました。日本ではなかなか出来ない、水に浮くという貴重な経験がめっちゃ楽しかったです!!

死海ってどこ?

 名前くらいは一度は聞いたことがある「死海」ですが、どこにあるのか知らないという方は多いのではないのでしょうか。死海はイスラエルとヨルダンの間に挟まれて存在します。Google Mapでいうと↓です。

 イスラエル、ヨルダンの両方からアクセスすることができますので、両国ともに死海をリゾートとして開発しているんですね〜。今回はヨルダン側の死海に行ってきました。

死海へのアクセス

 私の場合を含め、ほとんどの方が首都アンマンから死海を目指すと思いますが、死海への行き方としては、主に、1. 現地ツアーに参加する 2. タクシーをチャーター 3. 頑張って現地のバスを乗り継ぐ といった感じでしょう。今回、私は宿の数人とシェアする形でタクシーをチャーターして行ってきました。

 私がヨルダンで泊まったコーダホテルは日本人宿になっていて、そこで、死海に行く人を探した感じですね。

死海での浮遊体験

201602deadsea1

 首都アンマンを出発して、小一時間で死海に到着です。今回は、リゾートホテルの持っているビーチに入ることになりました。パブリックビーチもあるようですが、今回はホテルの中のビーチです。

 さてさて、意気揚々とビーチの方まで突撃すると、早速、浮いてる人が!!

201602deadsea2

 ホテルのプライベートビーチと言っても、簡単なベンチと屋根があるくらいですね。あと、もちろんシャワーもあります。プールが併設されていて、むしろプールにはお客さんがいっぱいでした。なんで死海まで来てプールなんだよ笑。

201602deadsea3

 準備もそこそこに、早速、入るぞ〜。というわけで、ポチャン・・・水がぬるい。太陽で温められてる。そしてヌルヌルするぞ。塩分が濃くなりすぎてるからでしょうか。そして徐々に足を浮かせていくと・・・本当に浮いた〜!!

201602deadsea4

 意外なことに、浮いてる状態でバランスを保つのが難しい。コツがいります。おそらくは、誰しも最初は上手くバランスが取れなくて、バタバタしてしまうのですが、その時に不幸にも目に水滴が一滴でも入ろうものなら、超しみます泣。すぐに持ってきた水で洗いましょう。

 なぁにすぐに慣れてきます。浮遊もお手の物です。

201602deadsea5

 死海では浮遊体験もそうですが、泥パックもお楽しみの一つですね。泥はビーチにバケツに入って置いてあって、それを自由に体に塗る感じです。こんな感じで、みんな体に泥を塗りまくっていました。両サイド二人の日本人と真ん中は一緒に行ったレバノンの人です。愉快すぎるww

201602deadsea6

死海に行く時の注意点

 まずは、水を持参しましょう。ビーチによってはシャワーはありますが、ビーチから遠かったりしますので、持っていくのが無難です。最低でも、大っきいペットボトル1本、余裕があれば2本でもいいでしょう。自分は飲料用のやつを買って持って行きました。もったいないですがしょうがないですね。

 あとは、死海でよくある新聞を読んでいる写真を撮りたい場合は、当然ですが、新聞が必要です。今回は、タクシーのおじちゃんが新聞をくれました。アルジャジーラかな?っと思って尋ねてみたら、なぜか受けたらしく、アハハと笑って、アルドゥツゥールだって言ってました笑。似たような名前の新聞だな〜

 目や口に入ると大変なことになりますので、絶対に入れないようにしましょう。ちなみに、口に入るとしょっぱいを通り越して苦いです。しょっぱ過ぎると苦いと感じるなんて、初めて気付きましたよ泣

終わりに

 世界で、唯一ここでしか不可能な浮遊体験は、絶対一度はやってみて欲しいです。一生の思い出になること間違いなしです。現在、死海に流入する水が減少していて、どんどん干上がってしまっているようです。このままだと、死海の面積が減っていって、ついには無くなってしまうかもしれませんね。そうなる前に是非!


 記事はいかがでしたでしょうか?当ブログの管理人うらまつです。海外旅行とジャグリングが好きでこんなことやっております。ご覧になっていただければ嬉しいです。

広告

広告

-海外旅行
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

logo-autoimmigration

自動化ゲート登録してみた!これで出国審査に並ぶ必要無し!

前々から存在は知っていたのですが、空港であまり時間がなかったり、よく分からなかったので、自動化ゲートの登録はしていませんでした。今回、ようやく登録してみましたが、とてもあっさりした申請だったので、びっ …

czech-train-logo

日本からチェコの電車のチケットを予約しよう。その2 :チェコ国鉄のウェブサイトから予約

 本記事は前回の続きの記事になりますが、日本からチェコの鉄道のチケットを買う方法について解説していきます。  日本からヨーロッパの電車のチケットを買う方法はいくつかありますが、代理店や仲介してくれるサ …

czech-train-logo

日本からチェコの電車のチケットを予約しよう。その1:チェコ国鉄サイトで自分のアカウントを作る方法

 みなさんこんにちは。  本日は日本からチェコの鉄道のチケットを予約する方法について書いていきたいと思います。長くなったので2本に分けておりますので、是非2本ともご覧になって下さい。  鉄道での移動は …

sanmarino-way-eyecatch

イタリアの中にある世界で5番目に小さい国「サンマリノ」への行き方

 本日は、ヨーロッパはイタリアの中にある世界で5番目に小さい国「サンマリノ」への行き方について書いていきたいと思います。  基本的には私がサンマリノに行ったときの経験をもとに書いていきますが、サンマリ …

sanmarino_eyecatch

世界で5番目に小さい国「サンマリノ」行ってきたので写真upです

みなさんこんにちは。  世界で5番目に小さい国であるサンマリノ共和国に観光で行ってきたので、そのとき撮ってきた写真を記事にしたいと思います。  「サンマリノ」と言っても、あまりなじみのない国ですね。ど …

検索

管理人の動画「海外旅行しながらジャグリングしてきた」